8月2日(火)
おはようございます。おいかわです。
先にお伝えしますが本日は( ^ω^)←彼が出てきません。
というのも、今日は1日マックにいてブログを書いていただけなので、書くことがもうそれはそれは何にもないのです笑
なぜ停滞していたのかも、あまりにも単調な日だったため記憶にないんですよね笑
とまぁそういうわけで、本日は休憩日のような扱いにしました。
ここでブログを終えてもいいのですが、さすがにそれだけじゃ味気ないので少し雑談でもしてみます。
さて、皆さんがこのブログを読んでくれているということは、やはり『旅』というものに多少なりとも興味があると思うんです。
僕も3年前に「日本一周をしたい!」と思ってから、勉強そっちのけで日本一周関連のブログをよく見ていました。
日本一周の装備はどうするだとか、ご飯とか寝るところはどうするだとか…皆さんも一度は調べたことありませんか?
色々調べていくとそれなりに情報を得ることができるのですが、細かいところまでは中々記載されていないことが多いんですよね。
例えば『ゴミ問題』、今回はこれについて少しだけ書いてみます。
旅をしていると多かれ少なかれゴミが出て、チャリダーだとこれが非常にがさばり邪魔になってきます。
そしていつしかバッグにゴミを収納するのが億劫になり、カラビナなどで外側にゴミを付けて走行するようになるのですが、外側にゴミを付けると不意にそのゴミが消えている…なんてことになっていたことがありました。
故意でないにしろ、これは『ポイ捨て』と同義です。
旅人がポイ捨てなど言語道断であり、そんな者は旅をする資格などありません。
実際、僕がこのことに気づいた時は深く猛省し、せめてもの罪滅ぼしとして道に落ちているゴミをいくつか拾ったことがありました。
そう、これは旅人界隈では中々厄介な問題なのです。
そして、コンビニでゴミを捨てようとすると『家庭ゴミの持ち込みはご遠慮ください』と表記されていることが多いです。
そもそも家庭ゴミってなんなんだ!?
家庭から出たゴミだから、旅行をしている僕から出たゴミは『旅行ゴミ』…なのか?
旅行ゴミであるならば、構わず捨てていいのかな?いいでしょう!
…まぁそういう屁理屈は一旦置いておいて、このゴミ問題を解決していこうではありませんか。
まずは道の駅やイオンなどのショッピングモールです。
こういう所では家庭ゴミをお断りしているところが少ない印象を受けるので、気兼ねなく捨てることができるでしょう。
あとコンビニですが、例えばセブンイレブンで買った商品のゴミを別のセブンイレブンで捨てる…といった、これはグレーゾーンかもしれませんが裏でコソコソやっていたりします。
☆どうかお見逃しを…ッ!
というわけで、基本的には道の駅やショッピングモールで捨てるのが吉ということです。
とはいえバイクならまだしも、チャリダーだとそう都合良く道の駅が現れるわけでもないので、なるべくゴミを出さないように立ち回った方が有効かもしれません。
弁当などの大きなプラスチック容器であるものを買わない、買ったらすぐに食べる…など
ん、結構当たり前のこと書いてますね。
という感じで、旅のノウハウと銘打って文字稼ぎしてみましたが、いかがだったでしょうか。
旅が終わった時にこういったノウハウはまとめて書く予定なので、これから旅をしてみたい方は参考にしてくれたら幸いです。
・・・
124日目終了です。
それでは次回のブログでお会いしましょう。
ではまた。
コメント
何もない日と書いておりますがtwitterも追っていると、この日においかわさんが「うなぎを食べようとしたけど一度諦めた事」「友人がカブを買って羨ましさが爆発していた事」が分かってしまうのです(笑)
あ、そんなことツイートしていましたね笑
すっかり忘れていました😂
忘れているだけで本当に何もない日というのはないのかもしれませんね。
ゴミ問題興味深かったです。
ところで、例えば、銭湯に入るとき、飯屋に入るとき、観光施設に入るときなど、自転車はどこにどのように停めているのでしょうか?
数ある旅ブログを拝見するたびに気になっています。宜しかったら教えて下さい。
では、ご安全に。
ブログ読んでいただきありがとうございます!
銭湯や飲食店などの場合、基本的には『自転車駐輪場』を利用しています。
駐輪する際は動かないものと自転車を固定する『地球ロック』をすると盗難のリスクが下がり安心です。
ですが、括り付けられている荷物を取られては元も子もないので、特に観光地などの不特定多数の人が往来する場所においては『防犯カメラ』の近くに停めます。
ただ、正直なところを言うと今の今まで物を盗られたことがないので、少しずつそういった対策は雑になってきているのが現状です笑
まとめると、『地球ロック+防犯カメラから見える場所』の2つを意識して駐輪することをオススメします!
回答ありがとうございました!
適当な駐輪場所がいつも確保できるのか? 出来ない場合はどうするのか? そこは人の往来の邪魔にならないのか? 盗難、とかとか、ずっと気になっていました。
なんとかなるものなのですね。
では、良き旅を! 記事たのしみにしています。